ネオ人参順血散

良薬は口に苦し と昔から言われてきたように人参、トウキ 、センキュウ、 ケイヒ、吉草根、など20種類の生薬をそのまま粉末にし 添加剤など一切入れていない生薬の医薬品です。生薬のおだやかな効き目をぜひお試し下さい。


ネオ人参順血散40包入・60包入の商品価格改定のお知らせ

平成31年1月1日より、現在庫がなくなり次第、新価格でのご提供となります。

新価格

ネオ人参順血散40包入 3,500円→4,000円(税抜き)

ネオ人参順血散60包入 4,800円→5,500円(税抜き)

ネオ人参順血散 40包

ネオ人参順血散 40包

【第2類医薬品

【効能・効果】

血液の循環を良くする

神経痛、腰痛、神経衰弱、疲労回復、病後の回復、虚弱体質、頭痛、めまい、耳鳴り、のぼせ、冷え性、婦人の血の道、ヒステリー、月経不順、ツワリ

【用法用量】
大人1回量1包3gをコーヒーカップに入れ熱めのお湯約90ccを注ぎ温服する。

1日2回朝食前と夜就寝の際に服用する。

 

【内容量】 1包3g 40包

【価格】 3,780円(税込み)

¥3,500

ネオ人参順血散 60包

ネオ人参順血散 60包

【第2類医薬品

【効能・効果】

血液の循環を良くする

神経痛、腰痛、神経衰弱、疲労回復、病後の回復、虚弱体質、頭痛、めまい、耳鳴り、のぼせ、冷え性、婦人の血の道、ヒステリー、月経不順、ツワリ

【用法用量】
大人1回量1包3gをコーヒーカップに入れ熱めのお湯約90ccを注ぎ温服する。

1日2回朝食前と夜就寝の際に服用する。

 

【内容量】 1包3g 60包 180g入

【価格】 5,184円(税込み)

¥4,800

ネオ人参順血散 商品説明

血液が酸濁化すると循環が悪くなり、その為いろいろの生活習慣病を引き起こす原因となります。酸濁化した血液を排除して、血液のめぐりをよくし、新陳代謝を促進して、神経痛、疲労、虚弱体質、頭痛、目まい、ヒステリー、婦人血の道などの症状に効果をあらわします。「良薬口に苦し」と昔から言われてきました様に「ネオ人参順血散」は人参、当帰、川芎、桂皮、𠮷草根など20種の生薬をそのまま粉末にし賦形剤などを一切入れていない生薬の医薬品です。生薬のおだやかな効き目をぜひお試し下さい。

 

粉末製剤になっている理由

※このお薬は、粉末にこだわった伝統薬です。粉末製剤になっているのには理由があります。それは、不要な添加物を含めないためです。 こだわりの和漢薬のみで作られており、でんぷん 、乳糖 結合剤などは、一切含まない100%和漢薬だけの製剤です。 

 

【成分と分量】 1日分:2包(6.0g)中の含有量

トウキ末 0.3g センキュウ末 0.3g
 シャクヤク末 0.3g  ケイヒ 0.3g
ソウジュツ末 0.3g ボタンピ末 0.3g
サンキライ末 0.3g コウブシ末 0.3g
ダイオウ末 0.3g カノコソウ末 0.3g
ゲンノショウコ末 0.2g 炭酸水素ナトリウム 0.5g
ニンジン末 0.2g モッコウ末 0.2g
ゴシツ末 0.3g カッコン末 0.3g
ニンドウ末 0.3g センコツ末 0.2g
ビンロウジ末 0.3g ビャクシ末 0.3g
チンピ末 0.3g    

【成分説明】

トウキ 補血・瘀血・鎮痛・鎮静・更年期障害に用いる。

センキュウ末 瘀血・補血・強壮・鎮静・婦人の血の道症に用いる。

シャクヤク末 直腸筋の腹痛・身体手足の痛み・下痢・婦人病・利尿・散血・鎮痛

ケイヒ末 鎮静・水分代謝の調節・血行をよくする・頭痛・発熱・身体の痛み・風邪

ソウジュツ末 発汗作用・健胃・整腸・利尿薬・浮腫・胃腸炎・身体の痛み

ボタンピ末 消炎・鎮痛・下腹部の血行障害・?血

サンキライ末(どぶくりょう) 解毒・利尿薬

ユウブシ末 鎮痛・鎮静・通経・?血(婦人病薬)

ダイオウ末 常習便秘・胸腹痛・利尿異常

カノコソウ末 不眠症(睡眠障害)・不安・ヒステリー

ゲンノショウコ末 健胃・下痢止

ニンジン末 強壮・健胃

モッコウ末 健胃薬・腹痛・消化不良・鎮痛

ゴシツ末 婦人病・脚気・関節炎・利尿・?血

カッコン末 発汗・解熱・鎮痙・肩のコリ・首筋のこり

ニンドウ末 解毒・利尿・浄血

センコツ末 強壮・強精

ビャクシン末 血の道・頭痛・鎮痛

チンピ末 食欲不振・嘔吐・沈下・沈咳

ビンロウジ末 健胃・済化・駆虫

 


 【用法用量】

 

大人1回量1包3g

 

【使用上の注意】

 
一、服用に際して次のことにご注意ください。
(1)定められた用法、用量を厳守してください。

二、服用中または服用後は、次の事に注意してください。
(1)しばらく服用しても症状が改善がみられない場合には、一時服用を中止し、医師又は薬剤師に相談してください。

三、保管及び取扱い上の注意
(1)小児の手の届かないところに保管してください。
(2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に、密栓して保管してください。
(3)誤用をさけ、品質を保持するために、多の容器に入れ替えないでください。